健康寿命をのばし、メンタル幸福度を高めてくれる腸の秘密

こんにちは😊💗💗💗 いつもご覧いただきありがとうございます❣

本日もヒーリングライフスタイルからご紹介させていただきます🍀

https://healinglife.style/

腸は、健康寿命やメンタルの幸福度と深く関わっています。健康で幸せになるためには、腸がどんな状態であればいいのか、詳しく見ていきましょう。

腸と脳は関係している

腸には神経細胞があります。だから、「第二の脳」と言われています。緊張すると、お通じに影響が出るのは、脳と腸が相互に影響しあっているからです。

だから、脳やメンタルの状態をよくするためにも、腸に注目する必要があります。とりわけ、腸内細菌の状態は大事なチェックポイントです。

善玉菌と悪玉菌

腸内には、善玉菌(ビフィズス菌、腸球菌など)と悪玉菌(ウェルシュ菌、大腸菌など)の名称で知られる腸内細菌がいます。その数は約100種類、100兆個に及び、腸内細菌のバランスが健康に大きな影響を与えるといいます。

悪玉菌は消化物に作用して硫化水素やアンモニアなど、体に悪影響を及ぼす物質を生み出すと言われます。

一方、善玉菌といえば、代表的なものとして乳酸菌が挙げられます。乳酸菌には、動物性乳酸菌と植物性乳酸菌の2つがあります。チーズやヨーグルトなどの乳に生育する乳酸菌は動物性乳酸菌です。

日本人に必要な植物性乳酸菌

日本の漬物やみそ、しょうゆ、日本食などの発酵食に生育するのは植物性乳酸菌です。とくに植物性乳酸菌は生命力が強く、胃酸で死ぬことがなく生きたまま腸に届くといわれています。1950年代、60年代ごろまでの日本では漬物などから植物性乳酸菌をよく取っていました。

とりわけ西洋人に比べて腸が長い日本人は、乳酸菌を腸まで届かせるために、植物性乳酸菌を上手に利用することが必要だといわれます。

ヨーグルト製品には植物性乳酸菌を使ったものがあります。キムチやザーサイ、インドネシアの豆発酵食品であるテンペ、ドイツのザワークラフトなどにも豊富だといいます。

 

食物繊維が大事な理由

植物性乳酸菌に加えて、食物繊維も腸にとって重要です。

食物繊維は、コレステロール値を下げ、腸内の悪玉菌の繁殖を抑え有害物質を取り除いてくれます。さらに、心も元気にしてくれるといわれています。

厚生省の基準で1日に必要な食物繊維量の目安は20グラム。現代の日本人は足りていない人が多いとされます。

脂分が多い欧米型食事は、体内の小腸で吸収されてしまい、大腸で便のもとが作られないといいます。繊維質が少ないためです。それでかさが小さくなり、快便生活から離れがちになるといいます。

白米だけでは繊維質は少ないので、玄米や、はい芽米など、できるだけ未精製の米が良いと、多くの専門家が指摘しています。

日本人の腸の長さが欧米人に比べ1・5メートル長いのは、野菜や穀物で進化してきたあかしと言われます。それだけに多くの食物繊維をとらないと、トラブルになりやすいのでしょう。

長寿と食物繊維の関係

世界には、長寿で知られる地域がいろいろありますが、いずれも食物繊維の摂取が多いことで知られています。研究結果を見てみても、食物繊維の存在は無視できません。

たとえばインドのカシミール地方の長寿地域とされるフンザでは、小麦、大麦、キビ、豆類を主に食べ、夏には野菜をたっぷりとります。冬は、ジャガイモ、カブ、乾燥した野菜(トマト、ナスなど)、果物、アーモンドなどをとることが多いといいます。

また、南米エクアドルの長寿村ビルカバンバの人たちは、雑穀類を主食としています。ジャガイモやトウモロコシ、豆類を煮込んだものを食べ、ニンジン、カボチャ、ピーマンなどの野菜類もよく食べるそうです。

いずれも食物繊維の摂取量が多いのは一目瞭然です。

長寿の秘密はオリーブオイル?

さらに、長寿でギリシャのクレタ島にも注目したいところです。ここは脂肪摂取量が多いのに心臓に不安を抱える人が少な目だといわれます。クレタ島の食事はパスタなどの穀類を中心に、豆や野菜、果物、新鮮な魚介類を組み合わせた「地中海式」の食事が中心です。それらにはオリーブオイルがふんだんに使われていることが一番の特徴です。

長寿地域の高齢者の腸内はビフィズス菌が多い

同じ長寿地域といわれる中央ヨーロッパのコーカサス地方。ここの人たちの食生活は、主食はライ麦の黒パンか、ソバの粒のままのおかゆ、皮つきのジャガイモ、粗挽きしたトウモロコシのおかゆ。野菜、果物も十分にとって、ヒマワリの実をお菓子代わりに食べてきたといいます。

また、コーカサス地域の特徴としてヨーグルトの摂取が多いことが挙げられます。ある調査では、コーカサスの高齢者の腸の中はビフィズス菌や乳酸菌が多く、若者と変わらないことが分かりました。

ビフィズス菌は年齢とともに減る

ビフィズス菌は高齢になると減ります。老化ともにビフィズス菌が減り、悪玉菌が増えていくのです。

ビフィズス菌が多いか少ないかは、オナラや便の臭いでもわかるそうです。腸内が老化すると、悪玉菌が増えて、オナラが臭くなります。一方、母乳で育った赤ちゃんの腸にはビフィズス菌が多く、便は嫌な臭いがしないといいます。

お年寄りが使ったあとのトイレは臭いと言われます。その理由は、お年寄りの便やオナラには、悪臭を発する物質が非常に多く含まれているからです。具体的には、硫化水素、インドール、スカトールなどが、悪臭のもとだそうです。これらを作り出すのは、腸内の悪玉菌です。つまり、お年寄りの腸内環境は、悪玉菌優位に傾いているということです。腸内環境の悪化が、徐々に老化を進行させるとも考えられます。

生まれたばかりの赤ちゃんの腸内

そもそも生まれたばかりの赤ん坊の腸内には、細菌はいないそうです。胎児が健康に育つよう、母親の子宮の中は無菌状態だから、なのだとか。胎児の胎便の中にも、細菌が発見されないことが、それを示しています。

ところが、出生してから翌日になると、もう便中から細菌が発見されるようになります。とても不思議ですね。どこから、そんな細菌が体内に入り込んでくるのでしょうか。

それは、お母さんや看護師さんの手指などからだといいます。大気中や産室のいたるところにも細菌は存在します。ミルクといっしょに摂取される細菌もあるでしょう。とにかく、わずか1日でも、驚くほどの数の細菌が、腸内に見られるようになるそうです。

ただし、この時点ではまだ菌の種類は多くないといいます。最初は乳酸菌のような善玉が見受けられ、そのあとは、大腸菌や腸球菌といった、大気中などにもっともポピュラーに存在している悪玉菌も増えていくといいます。生後1週間にもなると、大人の腸内にある細菌の種類がほとんど出そろうそうです。

若々しい腸内環境を保つには?

こうした腸と年齢の関係をふまえると、腸内環境をいつまでも若々しい状態に保つことができれば、老化も遅くできることが分かります。

腸内環境を若々しく保つ秘訣の一つは、腸内のビフィズス菌などの善玉菌を多くしてあげることです。だから、食物繊維によって腸の基礎部分を整えて、そこに発酵食品などによって直接“善玉菌”を送り届けることが大事です。そうすれば、腸内環境を良好にしやすくなります。

身体活動と腸

もう一つ、大事なのは「体をよく動かす」ことです。特に足腰が鍛えられていると、何歳になっても自分の足で歩くことができます。これは、腸の健康にとっても重要な意味を持ちます。

高齢になると便を押し出す力が弱くなり、便通が悪くなる人が多いです。しかし、下半身の筋肉が鍛えられていれば便通はスムーズで、腸内環境も良好に保てるのです。

体をよく動かしている人。毎日坂道の上り下りを繰り返している、野菜作りで全身を使っているなど、毎日体を動かす生活をしている人は、足腰が鍛えられています。

セロトニンを増やそう

腸内環境が良くなって体が元気になれば、心も元気でいられます。腸は、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを生み出します。体内のセロトニンの80~90%は、腸内の神経細胞でつくられているとされます。腸が活発になれば、セロトニンの生成もスムーズになるということです。

健康寿命をのばし、メンタルの幸福度をのばしてくれる。まさに私たちの腸の持つパワーは、素晴らしいとしか言いようがありませんね。

 

腸内環境を整える、へそヒーリング体験会 随時受付中です。

お気軽にお問い合わせください。

イルチブレインヨガ天王寺スタジオ ☎ 06-6626-9855

💟📧braintennouji@gmail.com

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう