こんにちは!いつもブログをご覧いただきありがとうございます😊💗💗💖
こんにちは!いつもブログをご覧いただきありがとうございます😊💗💗💖
こんにちは!いつもブログをご覧いただきありがとうございます😊💗💗💗
最近、なんだか体調がすぐれない、疲れがとれないという人は、自律神経が乱れているのかも。体を左右にねじる体操で背骨まわりの緊張をほぐし、自律神経のバランスを整えましょう。暑くて運動する気になれない人でも、ゴロゴロしながら簡単にできます。
■自律神経と背骨の関係
夏バテの要因の一つとされるのが自律神経の乱れ。自律神経は、心臓を動かしたり、発汗を促したり、血圧や胃腸などの体の働きをつかさどる神経で、夏になると、バランスを崩しやすくなります。
自律神経は、背骨と深い関係があります。人間の背骨は24個の小さな骨がつながってできています。その骨の中に自律神経の束が通っています。背骨をゆるめて緊張をとることで、自律神経を整えることができると言われています。
■脊柱起立筋
カギを握るのが、脊柱起立筋と呼ばれる筋肉です。名前の通り、背骨をまっすぐに支える筋肉で、背骨に沿って走っています。
脊柱起立筋は、寝ているときも、座っているときも、立ったり歩いたりしているときも、背骨を支えるために力を出し続けています。そのため、とても疲れやすいです。
脊柱起立筋が疲れると、背骨が曲がったり、肩や腰のコリや痛みを起こしたりしやすくなるだけでなく、自律神経にも悪い影響を与えるといいます。ときどき脊柱起立筋の緊張をほぐし、疲れをとってあげる必要があります。
とりわけ私たち現代人は、デスクワークなどで座っている時間が長いです。同じ姿勢をとり続けていると、脊柱起立筋などの腰まわりの筋肉が疲労します。
■筋肉でゆがみを防ぐ
腰痛を予防するためにも、背骨まわりの筋肉をケアすることは大切です。
人間には個人個人の姿勢のゆがみがありますが、筋肉を鍛えると筋肉が天然のコルセットのような働きをして、骨を固定し、ゆがみを防いでくれます。骨が少しゆがんでも筋肉が元に戻す働きをしてくれるのです。
■背骨をゆるめる
ブレイン体操「足を左右にねじる」では、あおむけに寝た状態で両足を上げ、左右にひねります。腰や骨盤周りの緊張をとり、背骨をゆるめることができます。自律神経の通り道がほぐれ、バランスが整いやすくなります。また、深層筋(インナーマッスル)を鍛えるのにも役立ちます。
ダイエットと脳は、実は深い関係があります。
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます❤
今日も、スタジオがサポートしているECOのコラムを紹介させていただきます。
寝苦しい夏の夜。なかなか寝付けず、眠りも浅くなりがちです。
睡眠不足になると体力がダウンし、いわゆる夏バテのリスクがぐんと高まります。
就寝前の「腸運動」でぐっすり眠りましょう。
■暑さで寝苦しい夜
ドコモ・ヘルスケアが男女約1600人(10代~80代)の睡眠状況を調査したところ、
1年の中で夏が最も睡眠時間が短いという結果が出ました。
夏(6~8月)の平均睡眠時間は5時間52分。
一方で、春(3~5月)と秋(9~11月)はいずれも6時間6分、
冬(12~2月)は6時間15分でした。
また、布団に入ってから眠りにつくまでの平均時間は、
夏が19分27秒で一番長いことが分かりました。
春は17分17秒、
秋は18分24秒、
冬は17分11秒でした。
■生活のリズム
そもそも、夏は何かと疲れがたまりやすい季節です。
暑さゆえのだるさやイライラ、食欲不振によって、心身が不調を起こしがち。
また頻繁に汗をかいて脱水状態になる人も増えます。
夏の体力・健康の維持には、規則正しい生活リズムで暮らすことが大切です。
軽い運動をして、体に適度の疲労感を与えるのがポイント。
忙しいときは1日10分間のストレッチでもOKです。
息を吐きながら、筋肉を伸ばす部分に意識を集中してゆっくり伸ばしましょう。
また、ぬるめの温度で入浴するのもおすすめです。
ぬるめの湯は心身を落ち着かせ、血行を促進するといわれます。
眠気を誘って、疲労を回復させるのにも最適です。
■自律神経
夏になると、エアコンで冷えた部屋と屋外の激しい温度差によって自律神経が乱れがちになります。
これが腸の機能に悪い影響を与えると言われています。
腸内環境が悪化すると、毒素が体内にたまっていき、免疫力が低下。
病気にかかりやすくなります。
暑苦しさが増す梅雨明けのころは得に要注意。
いつもより意識して、腸をいたわることが大切です。
■水昇火降へ
ブレイン体操の「腸運動」では、
お腹を膨らませたりへこませたりすることで腸の筋肉を意識的に動かして、
腸を活性化していきます。
腸にたまっていた血液が動いて全身に循環し、
手足がぽかぽかしてきます。
すると、お腹や下半身の温度は上がり、頭の温度は下がって水昇火降の状態になり、
その結果、入眠しやすくなります。
布団に入ってから、仰向けで腸運動をするのがおすすめです。
ベッドの上で下腹から脱力ができれば、心もリラックスできます。
心身ともに緊張した状態から抜け出し、
自律神経のうち、リラックス状態のときに働く「副交感神経」が優位になり、睡眠が深くなります。
また、腸運動はぜん動運動を活発にして、腸内フローラを整えていきます。
朝の快便にも役立ちます。
分からないこと、気になることがあれば何でもどうぞ❤
こんにちは❣いつもご覧いただきありがとうございます😊💗💗💗
今回はこちらをご案内いたします。
・最近疲れやすい ・寝てもだるさが残る ・むくみやすい ・トイレが近い
・たまに立ちくらみがする ・意識が散漫になって、集中力がない ・寝つきが悪い
こんな症状でお悩みの方、腎臓の機能が低下しているサインです。
動画を見ながら「毛管運動」をやってみてくださいね。
腎機能回復で、冷え・むくみ解消、疲労回復、ストレス解消、アンチエイジングなど、
美と健康を取り戻しましょう❗
毎日動画を見ながらやってみて下さいね。
やってみた感想もお待ちしてます💓
小さなこと、カンタンなことを習慣化していくことが 幸せになり、自分の人生の主になるポイントです。
自分を大切にする脳活習慣を一緒につけていきましょ〜✨✨
今日も頑張るあなたを全力で応援しています⭐︎👍
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます😊💗💗💗
🔽今回はこちらをご案内いたします🔽
お腹周りや二の腕が気になるし やせたいな〜とは思うけれど
・美味しいもの食べたい
・ハードな運動はムリ
という人にGood Newsです!
フルだけで痩せる「ふりふりダイエット」を ご紹介します。
ふりふりダイエットは、 体を揺らすだけの簡単なエクササイズです。
毎日動画を見ながらやってみてくださいね。🤗
やってみた感想もお待ちしてます💓
小さなこと、カンタンなことを習慣化していくことが 幸せになり、
自分の人生の主になるポイントです。
自分を大切にする脳活習慣を一緒につけていきましょ〜✨✨
今日も頑張るあなたを全力で応援しています👍
⭐一気に3つご案内いたします。